おそるべし
18 Oct. 2012
もう、先週のこととなってしまいましたが、今年のこんぴらさんの道楽奉仕も終わりました。例年、当日集まってから「今年の曲、何だっけ」なあんていう、お約束のやりとりがあり。それもまた楽しい。こつこつと事前にお稽古しておくか、あるいは、各調子数曲くらいずつ常に頭に入っていれば、あたふたすることはないのでしょうが、なかなかそうは簡単にはいかず。スリリングな展開が待っています。
今年の道楽は「胡飲酒破」「皇じょう(後半!)」「武徳楽」「海青楽」「抜頭」の繰り返し。かねてより、唱歌をうたいながら階段を上って、我々を追いかけてくれる人がいるなあと気がついていたのですが、今年は沿道から唱歌をうたってサポートしてくれるギャラリーの存在に気がつく。しかも、暗譜があやしくなってくると、声が大きくきこえてきたりする!笙の唱歌もきこえる。
雅楽熱がこんなに高いとは。おそるべし、四国。
もう、先週のこととなってしまいましたが、今年のこんぴらさんの道楽奉仕も終わりました。例年、当日集まってから「今年の曲、何だっけ」なあんていう、お約束のやりとりがあり。それもまた楽しい。こつこつと事前にお稽古しておくか、あるいは、各調子数曲くらいずつ常に頭に入っていれば、あたふたすることはないのでしょうが、なかなかそうは簡単にはいかず。スリリングな展開が待っています。
今年の道楽は「胡飲酒破」「皇じょう(後半!)」「武徳楽」「海青楽」「抜頭」の繰り返し。かねてより、唱歌をうたいながら階段を上って、我々を追いかけてくれる人がいるなあと気がついていたのですが、今年は沿道から唱歌をうたってサポートしてくれるギャラリーの存在に気がつく。しかも、暗譜があやしくなってくると、声が大きくきこえてきたりする!笙の唱歌もきこえる。
雅楽熱がこんなに高いとは。おそるべし、四国。