fc2ブログ

新生

hiromi ueda

-
4 Apr. 2014

今年のヨシ焼きは予定通り2月23日に行われました。上牧から堤防のほうに歩いていくと、ちょうど点火のタイミング。

P1000409_convert_20140405005702.jpg

P1000411_convert_20140405005903.jpg

昔ながらのたいまつを用いた方法で火をつけていきます。

http://youtu.be/5gYbMdfTPEc

下流のほうからも、さかんに煙が上がっています。こちらは文明の利器、ガスバーナーを使って。

P1000424_convert_20140405005938.jpg

P1000425_convert_20140405010026.jpg

堤防では、地元の人、消防の人、風物詩としてカメラにおさめる人など、多くの人が見守っています。


その後、ヨシの新芽が見られるかなあと思って、3月9日の観察会に参加。堤防では参加者が持参したヨシ笛で大いに盛り上がりました。

絶滅危惧種のノウルシも、ここではたくさん。

P1000453_convert_20140405010116.jpg

セイヨウカラシナは、今が食べごろ。おどろくほど美味。

P1000458_convert_20140405010158.jpg

P1000460_convert_20140405010236.jpg

そしてヨシの芽は・・・

ありました!!

上のほうは、この間のヨシ焼きで焦げてしまったみたいですが、竹の子みたいでとってもカワイイ!

P1000462_convert_20140405010330.jpg

ヨシの新芽、葦牙(アシカビ)が神格化したウマシアシカビヒコヂは、古事記では4番目に登場する神様で、生命の象徴となっています。


雅楽の未来を見守ってくださいね。

P1000466_convert_20140405010416.jpg


Posted byhiromi ueda