菩薩
30 Jan. 2011
「菩薩」を吹いていると、何とも言えず、落ち着いた気持ちになります。どうしてでしょう。
「菩薩」は林邑八楽のひとつ。林邑とは、ヴェトナム南部にあった国の名だそうですが、天竺起源の西域楽も含めるのだそうです。その「林邑楽」でプログラムを組むときいたとき、「なんちゅうマニアックな」と、あきれてしまいましたが、こんなこと、やろうとするなんて、よほどの「雅楽バカ」としか思えません。お気の毒なのは、お客さま、いえいえ、こんな贅沢は、なかなかできませんよ。
メインは3月27日。その前哨戦として、2月18日。告知です。
◆壱越の調べ

管絃 壱越調 菩薩破
朗詠 壱越宮 春過
舞楽 胡飲酒一具
退出音声 迦陵頻急
出演 上田弘美(鳳笙)
今中理志(篳篥)
岩佐堅志(龍笛)
2月18日(金) 開場 午後6時 開演 午後7時
入場料 2000円
会場 studio & cafe make
大阪市浪速区芦原1-2-6
問い合わせ sokoh@ruby.ocn.ne.jp (岩佐)
◆聴いてみよう雅楽 見てみよう雅楽 知ろうよ雅楽
第1部 管絃
壱越調調子
迦陵頻急
胡飲酒序・破
朗詠 春過
菩薩破
第2部 舞楽
陪臚
3月27日(日)14時から16時
演奏 博雅会
場所 大阪歴史博物館4階講堂
往復はがきによる申し込み・抽選
http://www.mus-his.city.osaka.jp/
「菩薩」は、宗教的色彩が濃いためか、あまり上演されることのない曲で、私も、本番は2回目です。1回目は、平成4年、国立の大劇場にて「菩薩舞楽法会立」「懐中譜」による復曲で、大菩薩(序)迦陵頻をはさんで、菩薩(破)を四人舞で、「三十二相」の声明とともに。小菩薩(急)で一具としたものでした。管方は五管立。客席のはるか向こう側が笛でした。 芝先生の音色が冴え渡っていました。あの頃は、何も考えず、ただ、芝先生の手の平にのっかっていればよかった。今回は、どうなるのでしょう。
「菩薩」を吹いていると、何とも言えず、落ち着いた気持ちになります。どうしてでしょう。
「菩薩」は林邑八楽のひとつ。林邑とは、ヴェトナム南部にあった国の名だそうですが、天竺起源の西域楽も含めるのだそうです。その「林邑楽」でプログラムを組むときいたとき、「なんちゅうマニアックな」と、あきれてしまいましたが、こんなこと、やろうとするなんて、よほどの「雅楽バカ」としか思えません。お気の毒なのは、お客さま、いえいえ、こんな贅沢は、なかなかできませんよ。
メインは3月27日。その前哨戦として、2月18日。告知です。
◆壱越の調べ

管絃 壱越調 菩薩破
朗詠 壱越宮 春過
舞楽 胡飲酒一具
退出音声 迦陵頻急
出演 上田弘美(鳳笙)
今中理志(篳篥)
岩佐堅志(龍笛)
2月18日(金) 開場 午後6時 開演 午後7時
入場料 2000円
会場 studio & cafe make
大阪市浪速区芦原1-2-6
問い合わせ sokoh@ruby.ocn.ne.jp (岩佐)
◆聴いてみよう雅楽 見てみよう雅楽 知ろうよ雅楽
第1部 管絃
壱越調調子
迦陵頻急
胡飲酒序・破
朗詠 春過
菩薩破
第2部 舞楽
陪臚
3月27日(日)14時から16時
演奏 博雅会
場所 大阪歴史博物館4階講堂
往復はがきによる申し込み・抽選
http://www.mus-his.city.osaka.jp/
「菩薩」は、宗教的色彩が濃いためか、あまり上演されることのない曲で、私も、本番は2回目です。1回目は、平成4年、国立の大劇場にて「菩薩舞楽法会立」「懐中譜」による復曲で、大菩薩(序)迦陵頻をはさんで、菩薩(破)を四人舞で、「三十二相」の声明とともに。小菩薩(急)で一具としたものでした。管方は五管立。客席のはるか向こう側が笛でした。 芝先生の音色が冴え渡っていました。あの頃は、何も考えず、ただ、芝先生の手の平にのっかっていればよかった。今回は、どうなるのでしょう。