船渡御巡幸
16 July 2011
13、14日は、難波八阪神社夏祭でした。13日は神社にて祭典奏楽の奉仕をさせていただいて、そのまま道頓堀川までの行列に参加。18時に乗船となりました。
先日の西宮で、体調不良で無理をしてしまったので、今年の夏祭は参加できないかも、と思っていたのですが、行列に加わっている途中から、体が「雅楽モード」になってしまいました。ランナーズハイではなくて、「雅楽ハイ」とでもいうのでしょうか。まるでリミッターがきかなくなるみたいな。例年夏祭に参加して大量に汗をかくと、少々の体の不調は治ってしまいます。それでも、14日の陸渡御は、途中リタイヤというオトナの選択をしました。年には勝てませんからね。
難波の船渡御は、江戸時代には天神祭と並んで盛大に行われていたとききます。江戸中期以降途絶えてしまったものが2001年、230年ぶりに復活し、今年は11回目。舞人は満を持してバンマスとなりました。演目は「北庭楽」「賀殿急」
船が行き交う際には、「大阪締め」を交わします。その喧噪のなかでの舞楽は、とってもミナミらしいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=qZ68MRCMFMM
私も、演奏が始まる直前、船の上からパチリ

13、14日は、難波八阪神社夏祭でした。13日は神社にて祭典奏楽の奉仕をさせていただいて、そのまま道頓堀川までの行列に参加。18時に乗船となりました。
先日の西宮で、体調不良で無理をしてしまったので、今年の夏祭は参加できないかも、と思っていたのですが、行列に加わっている途中から、体が「雅楽モード」になってしまいました。ランナーズハイではなくて、「雅楽ハイ」とでもいうのでしょうか。まるでリミッターがきかなくなるみたいな。例年夏祭に参加して大量に汗をかくと、少々の体の不調は治ってしまいます。それでも、14日の陸渡御は、途中リタイヤというオトナの選択をしました。年には勝てませんからね。
難波の船渡御は、江戸時代には天神祭と並んで盛大に行われていたとききます。江戸中期以降途絶えてしまったものが2001年、230年ぶりに復活し、今年は11回目。舞人は満を持してバンマスとなりました。演目は「北庭楽」「賀殿急」
船が行き交う際には、「大阪締め」を交わします。その喧噪のなかでの舞楽は、とってもミナミらしいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=qZ68MRCMFMM
私も、演奏が始まる直前、船の上からパチリ
