fc2ブログ

石段

hiromi ueda

-
13 Sep. 2011

先日、尾道に観光に行ってきました。

おのみち1

私の世代にとっては、「尾道三部作」の舞台として、あこがれの土地でした。

いたるところに石段があって、

おのみち2

ロープウェイもあるのですが、

おのみち3

そろそろ、こんぴらの季節ですし、体力もつけなくては、ということで、必死に昇りました。

御袖天満宮の近くの、隠れ家のような喫茶店に入り、

「アイスクリーム、あります?」
「アイスはおいてないけど、い~い?」

80代のマダムは、注文の飲み物に添えて、おそらくは、ご自分と家族のために買ってあったのでしょう、最中のアイスも出してくれました。

クーラーは無いけれど、海からの風が、とても心地よい。

マダムがおっしゃるには、しまなみ海道ができて、フェリーが少なくなったけれども、島に行くには、バスよりもフェリーのほうが、よほど景色がよいとのことでした。このあと、因島に行く予定でしたが、フェリーで渡って、サイクリングで回ることに決めました。

「今年は暑くて、榊に水をやっても、早く枯れてしまって」
「・・・(さかき?)」

私は、雅楽をやっていることも、お祭りのことも、何も話してはいないのですが、マダムは、私の知りたいことを、ピタッと、教えてくださいます。

「夏祭りには、お神輿が石段を昇ったり降りたりするから、大変なのよ」
「(石段!)・・・」

そうなんですか。私は、神様が階段を昇ったり降りたりするのは、こんぴらさんだけかと思っていたのですが、そりゃ、そうですよね。日本全国、こういう土地は、たくさんある。ただ、こんぴらさんみたいに、何百段もの階段を、楽人まで従えて、というのは、あまりないと思いますけど。

今年のこんぴらさん道楽の課題曲は、たしか「武徳楽」「おうじょう急」「酒胡子」「拾翠楽」「傾盃楽急」それと、1日目の最後に「陪臚」2日目の最後に「還城楽」そろそろ、暗譜にとりかからないと。


Posted byhiromi ueda