日常
4 Dec. 2011
プレッシャーの秋も過ぎて、日常に戻った気がします。
昨日は難波の合奏日。お稽古は4階建てとなっています。
1時からは笙の稽古。4月から私がお教えしています。越天楽を吹いて、皇じょう急をうたって、平調音取をさらいました。今はふたりですが、来年から、もうひとり加わります。
2時半からは右舞の稽古なので、私はお休み。
4時15分からは糸ものの稽古。私は琴の生徒となります。盤渉「輪臺」「青海波」「蘇莫者破」音が小さいとの指摘を受けます。
6時からは合奏。盤渉8曲。笛:篳篥:笙が10:2:1くらいかな。笙はコンディションがいまひとつで、だましだましといったところ。早く人が増えて、隠居生活したいなあ。
2月17日の西宮公演にむけて、ぼちぼち準備をしないといけません。
その前に、1月3日の新春雅楽奉納演奏会。1時からと3時半からで、それぞれ1時間程度。難波八阪神社獅子殿にて。盤渉管絃ほか、左舞は1公演目が「蘭陵王」2公演目が「抜頭」右舞はともに「仁和楽」
入場無料です。来年のお正月、よろしかったら、どうぞ。
プレッシャーの秋も過ぎて、日常に戻った気がします。
昨日は難波の合奏日。お稽古は4階建てとなっています。
1時からは笙の稽古。4月から私がお教えしています。越天楽を吹いて、皇じょう急をうたって、平調音取をさらいました。今はふたりですが、来年から、もうひとり加わります。
2時半からは右舞の稽古なので、私はお休み。
4時15分からは糸ものの稽古。私は琴の生徒となります。盤渉「輪臺」「青海波」「蘇莫者破」音が小さいとの指摘を受けます。
6時からは合奏。盤渉8曲。笛:篳篥:笙が10:2:1くらいかな。笙はコンディションがいまひとつで、だましだましといったところ。早く人が増えて、隠居生活したいなあ。
2月17日の西宮公演にむけて、ぼちぼち準備をしないといけません。
その前に、1月3日の新春雅楽奉納演奏会。1時からと3時半からで、それぞれ1時間程度。難波八阪神社獅子殿にて。盤渉管絃ほか、左舞は1公演目が「蘭陵王」2公演目が「抜頭」右舞はともに「仁和楽」
入場無料です。来年のお正月、よろしかったら、どうぞ。