昨日は
21 Mar. 2012
昨日は、岩佐堅志さんの笛ライブにゲスト出演しました。前半は二人で「春鶯囀壱具」後半は、お客様のリクエストにお答えして、一緒に吹くコーナー。
いきなり「胡飲酒序」が出てきて焦りましたが、楽しいひとときとなりました。
よく吹きました。暗譜しようとした岩佐さんはともかく、私のほうは、ぜんぜん出来上がってなかったのですが、最後まで吹けた自分をほめてあげたい。
しつこく書きますが、私は96年に国立で「春鶯囀壱具」を吹いて、いったんは笙も雅楽も完全にやめた人間です。戻ってこれるとは思わなかった。すべては、今の仲間のおかげです。
演奏というものは、奇跡的ともいえる偶然がいくつも重ならないと、できないものですよね。たとえば、家族に病人がひとりでもいると、たちまち困難になってしまいます。与えられた偶然に感謝しつつ、ぼちぼちやっていきたいと思います。
3月31日には、難波八阪神社にて、お花見演奏会があります。こちらは、私の生徒の笙デビューともなります。
お天気になりますように。
昨日は、岩佐堅志さんの笛ライブにゲスト出演しました。前半は二人で「春鶯囀壱具」後半は、お客様のリクエストにお答えして、一緒に吹くコーナー。
いきなり「胡飲酒序」が出てきて焦りましたが、楽しいひとときとなりました。
よく吹きました。暗譜しようとした岩佐さんはともかく、私のほうは、ぜんぜん出来上がってなかったのですが、最後まで吹けた自分をほめてあげたい。
しつこく書きますが、私は96年に国立で「春鶯囀壱具」を吹いて、いったんは笙も雅楽も完全にやめた人間です。戻ってこれるとは思わなかった。すべては、今の仲間のおかげです。
演奏というものは、奇跡的ともいえる偶然がいくつも重ならないと、できないものですよね。たとえば、家族に病人がひとりでもいると、たちまち困難になってしまいます。与えられた偶然に感謝しつつ、ぼちぼちやっていきたいと思います。
3月31日には、難波八阪神社にて、お花見演奏会があります。こちらは、私の生徒の笙デビューともなります。
お天気になりますように。